虫歯でない歯がなぜ痛むのか

私たちは普段は気にせずに自分の歯を使っていますが、もし、噛んだり歯磨きの時に、しみたり、何かしらの違和感や痛みがあった時、みなさんはもしかして虫歯ができたかな?と心配になって、はじめて鏡でのぞいたりしますよね。

「今は痛くないんですけど、お電話した時には歯が痛かったので診てください」

そういった理由で歯科医院へお越しになる方、結構多いんですよ。

実際にお口の中を調べてみて、歯と歯の間に隠れた虫歯がみつかればそれが原因だったのだとわかり納得されるでしょう。

隣接面カリエス

ところが、レントゲン上何の問題もなく、虫歯でもない、とわかれば、それなら、先ほどの痛みや違和感はどうしておきたのだろう?と思いませんか?

それはそのままほっといて治るのか、他に何かした方がいいのかと。

その本当の原因がわからないと、不安ですよね。

目次 非表示

虫歯でなくても歯の痛みや違和感は様々な理由でおこります

例えば皆さんはいままでに頭痛になったことがありますか?

その頭痛が明らかに二日酔いのせいだとわかっていれば、自分の飲みすぎのせいだから仕方ないほっておこうと思うでしょう。

ところが群発性頭痛のようにわけわからずに突然激しく痛みだすような痛みなら、ほっておけそうもないですよね。

理由がわからなければ、ほっといて治るかわからないからです。

基本的に、歯の場合も全く同じで、たとえその歯が虫歯でなくても歯の痛みや違和感は様々な理由でおこります。

そして虫歯でないのに歯の痛みや違和感となる原因は、4つあります。

  1. 知覚過敏
  2. 歯根破折
  3. 限局性の歯周病(外傷性咬合による辺縁性歯周炎)
  4. 歯の神経の炎症(根尖性歯周炎・歯髄炎)

そこで今回は、それら4つをどなたにもわかるように解説していきます。

どうしてそれがおこるのか、その本当の理由や原因がわかればどんな場合ならほっておかない方がいいのかが、あなたにもわかるようになるでしょう。

但し、一つずつわかりやすくご説明するために内容を整理する意味で、今回はその中でも特に多い①番目の「知覚過敏」に関して深堀りさせていただきます

②番目以降については、続きのブログにてご紹介させたいだきます。

今回はその中でも特に多い「知覚過敏」に関して

さて、知覚過敏についての内容は次の3つのパートにわけて解説していきます

  • 知覚過敏とはどんな症状で、なぜおきるのか
  • 知覚過敏症の3人の患者さんの例から、ほっておかない方がよいのはどれか
  • あなたの歯が知覚過敏なら、どう考えて対応すればよいのか

その3つの項目で分かりやすく解決できるようにご説明させていただきます。

 

1.知覚過敏はどんな症状でなぜ起きるのか

知覚過敏症の自覚症状は大小さまざま

歯ブラシの時にしみる、冷たい水などをふくんだ時にしみる、物を噛んだ時にしみるなどで気づく方もいるでしょう。

歯の見た目は、何ともなさそうですが、ひどくなってくると歯茎のキワの部分が少しクサビ状に欠けたようになる場合もあります。

専門的には非う蝕性歯頚部疾患NCCL(Non carious cervical lesion)と呼ばれています。

その原因は一つではなく複合的なものであると言われています。

以前は強い歯磨きのし過ぎや、乱暴な横磨きのし過ぎで歯と歯茎がすり減ってしまってそうなったんだろう、と言われていたことがありました。

もちろんそれが原因の場合もあるのですが、現在ではそんな単純な理由からだけではない、ということがわかっています。

どういうことでしょうか。

多因子説が支持されています

今支持されているのは、

  • 歯の表面が溶ける酸蝕症と呼ばれる虫歯の初期段階や歯の表面の摩耗から始まり
  • その場所に加わる力が原因で、歯の表面のエナメル質にマイクロクラックと呼ばれる小さなヒビや歯のきわの結晶体が
  • はがれて起きる現象が合わさった結果生じたものらしい

という多因子説が支持されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/adhesdent1983/12/3/12_3_182/_pdf/-char/ja

以前アップしたホワイトニングの動画で、歯の表面のエナメル質と象牙質についてお話ししました。

エナメル象牙境という境目の部分から噛む力の影響でエナメル質の結晶部分が力の関係でやられてくるということなんですね。

 

 

知覚過敏は、もっと進んでくると写真にあるようにクサビ型に削れたように歯の際のところがかけたようになってくることもあります。

つまり知覚過敏のおきる原因は、複合的な歯に加わる見えない力の要因が重なってできたということなのです。

複合的な力?て言われてもピンときませんよね。歯ブラシでごしごしこする外側からの機械的な力もありますし、がりがりと噛み合わせたときにおこる歯ぎしりの時の咬合力もあります。

実際に、エビデンスとして色々な論文が出されています。その中の代表的な論文を概要欄にリンク先としてお示ししておきます。興味のある方はご覧になってみてください。

https://www.drtomcoleman.com/storage/app/media/j_1708-8240_2011_00487_x.pdf

持続的に加わる力がダメージ蓄積となる

1回1回歯に加わる力はたとえ大きくなくても、持続的に加わる力は、歯にとって、とてもダメージが起きやすいということなんです。

水滴石穿(すいてきせきせん)という熟語があります。

これは小さい力でも積み重なれば強大な力になることのたとえです。水滴も同じ位置に落ち続ければいずれ石に穴をあけることができるという意味です。

歯に加わる力が原因と一言で行っても

無意識に何かに熱中している時や、寝ている時間に歯に力が加わっていることが多く、本人は自覚していないことが多いので、厄介なんです。

知覚過敏は実際どんな人に起きやすいのか?

それでは知覚過敏は実際どんな人に起きやすいのか?

具体的には、次にあげる7つのどれか一つ以上ある人は要注意です

  1. 口腔ケアがうまくできていないために歯の表面が脱灰しやすくなっている人
  2. 歯磨きの仕方が横磨きで強すぎる歯ブラシの仕方で磨いている人
  3. 無意識に舌を強く歯に押しつける、などの食いしばりの緊張状態が多い人
  4. 精神的なストレスが大きいためにおこる夜間の歯ぎしりのある人
  5. もともと、強い顎と骨格と咀嚼筋を持っている噛む力の強い人
  6. 歯並びがあまりよくない人
  7. かみ合わせの高さが全体的に低い人

如何でしょう?皆さんは、どれかご自分に当てはまる項目がありましたか?

2.知覚過敏症をどのように解決していったのか、3人の患者さんの例

【実例1】2軒の歯医者さんをハシゴしてこられた知覚過敏のAさんの例

Aさんは歯がしみるということで最初に1軒目の歯科医院に行ったそうです。

1件目の対応

「右上の奥歯がしみるので、虫歯になっていないかみてほしい」

と伝えて、歯のレントゲンなども撮ってよく調べてもらったそうです。

ところが1軒目の歯科医院では、「どうやら虫歯ではないようですね、ご安心ください・・・特に治療の必要はありません!とりあえず歯が汚れていますので歯の汚れを取っておきますので、それで少し様子を見てください・・・」と言われて、それ以上治療は何もされなかったとのことです。

それでも やはりAさんは歯のしみる症状が気になるので、次に2軒目の歯科医院に行かれたそうです。

2件目の対応

そこの先生は

「この歯はどうやら知覚過敏が起きているので、しみにくくなるように歯の表面に知覚過敏処置をしておきましょう」

と言われて、歯に知覚過敏処置をしてもらったんだそうです。

知覚過敏処置というのは、しみる歯の表面に薬液や樹脂を塗って物理的なバリアで、しみにくくする処置のことです。

市販のシュミテクトなどの歯磨剤などにもその成分が入っているものがあるのをご存じの方も多いと思います。シュミテクトの場合は硝酸カリウムイオンのバリアがしみる部分に作用するというものです。

先ほどの写真にあったように楔状に歯のキワが削れてしまった場合には、コンポジットレジンと呼ばれる樹脂などを詰めて修復して対応します。

2軒目の歯医者さんでの知覚過敏処置のおかげでとりあえずAさんのしみるのは治ったそうです。ところが治って良かったと思っていたのもつかの間で、少ししてまた違和感やしみる症状が出てきてしまったというんですね。

すぐに同じ歯医者に行けば、またですか!?と思われるのが嫌だな・・・と思ったそうで、3軒目でたまたま当院にお越しになったというわけです。

3件目:当院での対応

そこで、私が先ほど皆さんにお知らせした7つの原因の一つ一つを調べたところ、この方の原因は3つありました。

  • 歯の磨き方がうまくできていなかったこと、
  • 夜の歯ぎしりが強くあること、
  • 歯並びが少し良くないこと

そこで、歯の清掃の仕方を徹底してもらって、知覚過敏処置と同時に、今度は、スプリントというマウスピースを歯型を取ってお作りして、夜だけそれをつけて寝てもらうようにお渡ししました。

このスプリントは透明なプラスチックシートでできていて、歯にかかる力を全体的に分散してくれるものです。

要するに1軒目の歯科医院で歯の汚れを取ってもらって、2軒目では物理的な知覚過敏処置を行ったこと、それぞれ正解でした。

ただ、それ以外の原因もあったということでさらに、スプリントを作ってもらって知覚過敏が一応終息したということだったんですね。

無意識に食いしばる癖や歯ぎしりは本人の自覚がないこともあり、知覚過敏症の直接の原因になっているのかどうか、なかなか見抜きにくいものです。

 

また、ヘビーブラキサーと呼ばれる歯ぎしりが普通の人以上に強く起きる方もいます。

歯が極端に歯がすり減っているのでお口の中を見ればすぐにわかります。

しかも歯の動きに合わせるようにすりへっています。

こういった方にもやはり、とにかく歯がこれ以上すり減っては困るので、スプリントを入れて予防する場合が多いようです。

歯ぎしりと言ってもいろいろなタイプがあるんですよ。

がりがりと横に動かすグラインディングタイプだけでなく、誰にも気づかれないままぐーとかみしめたりするクレンチングタイプ、わかりやすくカチカチとタッピングするタイプもあります

ストレス発散の場として口腔内を使っている、ことも

人はストレス発散の場として口腔内を使っている、という考え方の研究論文はたくさんあります。

 

その中でも

元神奈川歯科大学矯正科の教授佐藤貞雄先生の文献が多くあり、日本歯科心身医学会と日本顎咬合学会で発表されている論文がわかりやすいので概要欄にリンクを張っておきます。

咬合とストレス 日本歯科心身医学会 2006年
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsd1986/21/2/21_2_97/_pdf/-char/ja

顎関節と咬合その不可解な関係  日本顎咬合学会誌 2000年第20巻
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacd1999/20/3/20_3_338/_article/-char/ja

ストレスを発散するストレスマネージメントの場が口腔内にある、ということは、昼にストレスが増えれば、夜寝ているときの歯ぎしりも当然増えるかもしれません。

そこで、そもそもストレスを少しでも発散できて、ためこまないための自分でできる取り組みとして、適度な運動やストレッチやヨガや整体などは一定の効果はあるでしょう。

 

【実例2】ストレスだけが原因で一時的な知覚過敏症だったBさんの例

「最近歯がしみてしょうがないので…」と来られた患者Bさんがいました。

そこで先ほどの7つの原因で当てはまるものを調べてみたものの、歯の磨き方は良好で虫歯もなく、かみ合わせも歯並びも全く問題ない方でした。

ところが、

舌の両サイド部分舌背には歯の圧痕が、頬粘膜には食いしばったときにできたとみられるスジの後がくっきりと付いていたのです。

 

頬っぺたや舌に歯の跡がつくくらいですから、日中からかなり歯を食いしばっているのだろう…ということが容易に推察できたんです。

大きな精神的な負担

そこで私が、「何か最近精神的にストレスを受けるようなつらい出来事などはありませんでしたか?」とストレートにうかがったところ、Bさんは

「会社で対人関係が大変で精神的に少し参ってしまって・・・しかも最近親の介護まで始まって毎日忙しくて寝る暇もなくて疲れ気味です・・・」とボソッと答えられたのです。

なんと、Bさんにとっては、これはかなり大きな精神的な負担ですよね。

このように、

歯とは直接何の関係もない原因からでも、歯を食いしばって舌を強く押しつけたり、強いストレスのせいで一時的に夜間の歯ぎしりやブラキシズムが増えた結果、歯や顎の関節に痛みが出てくるといったBさんのような方は受験生や若者に多く、たまに相談に来られます。

この3つのうちの弱い部分に症状が出ると言われている

人のかみ合わせは

  • 上下のぶつかりあう歯
  • それを支える歯周組織
  • 歯を動かすための顎の関節と咀嚼筋

の3つで出来上がっています。

そしてこの3つのうちの弱い部分に症状が出ると言われており

ウィークリンクセオリーと提唱されているようです。つまり、

・噛む力がとても強くて骨格や顎がもともと丈夫方は、歯への負担が大きすぎて歯自体が欠けたりヒビが入ったりしてしまうトラブルが多くなりますし、磨き方が悪ければ歯周組織の方がやられて歯周病が負担の大きい部分だけ歯がぐらぐらになりやすいといった問題が起きます。

また、

・逆に細面な顔の噛む力が弱い方などは、歯よりむしろ顎の方が痛くなってしまう、いわゆる顎関節症の症状が出る方が多い傾向にあるのは、我々臨床家がよく日常で経験していることの一つなんです。

話は戻りますが、ご相談にこられた、かなりストレスを抱えた先ほどのBさんに対しては、とりあえず緊張状態にある口腔内をリラックスできるように、日中の舌ベロの位置などを無意識に食いしばって歯に押し付けないように、注意してもらう意識付けを行っていきました。

舌を回すなどリラックス体操も有効

また同時に舌を回すおさるさん運動、あいうべ体操やアッカンベーをするなどの口腔周囲筋と舌べろを支える筋肉のストレッチング体操も毎日気づいたときにやってもらうようにしました。

口腔清掃と知覚過敏処置そして口の緊張をほどくストレッチ体操、だけの対応でしたが、半年後にはBさんの歯の全体的にしみる知覚過敏症状は全てなくなりました。

このように

ストレスが大きく関与していると思われる場合には、歯を取り巻く組織の安定のために、ストレス解消できるような取り組みだけで解消できる場合もあるということを知っていただきたいのです。

皆さんのなかで、日中から無意識に歯を食いしばっていたり、舌を歯に押し付けていたりする癖がある方は、自分の口を使って気持ちのコントロール、ストレスマネージメントをしている比率が人一倍高いかもしれません。

そういった癖があると思われる方は、意識してなんでもない時に上下の歯を合わせて食いしばらないように極力気をつけていかれるのがいいでしょう。

 

【実例3】かみ合わせが原因で引き起こされていた知覚過敏をはじめとするいろいろな歯科症状を総合的な治療で治したCさんの例です。

過去に私が論文として発表させていただいたものです。詳しい内容を専門的に知りたい方は、概要欄にこの論文のリンク先を貼っておきますのでご参照ください。

(ローアングルクラスⅢ症例)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacd1999/26/1-2/26_1-2_62/_article/-char/ja/

この患者Cさんがそもそも当院にお越しになった初めの状態からお伝えしましょう。

Cさんは、初めて来院されたとき、歯磨きの状態も問題なく、歯もしっかりと治された後の状態でお越しになった女性の方でした。

口腔ケアはしっかりとしていたはずなのに、なぜ?

Cさん曰く、以前から口腔ケアはしっかりとされていたそうです。

それにもかかわらず、よくあちこちの歯がしみることが多かったとのことで、そのたびごとに歯科医院で虫歯ではないかと言われては歯を削って、歯にかぶせ物をされて治されてきたということでした。

Cさんの初診時のパノラマレントゲン写真を見てください。

レントゲン上で白く映っている部分はかぶせ物にされている歯です。

かなりたくさんかぶせ物が入っていますよね。上の歯などはほとんどかぶせ物にされてしまっていて、しかも神経もたくさんとられているのがわかります。

過去、あまりにしみる歯は、その都度神経を取られてかぶせ物にされたということで、私のところにお越しになった時点では結果的にお口の中はこのようにかぶせ物だらけの状態でした。

確かにかぶせ物だらけではあるが…

Cさんが私の診療所にお越しになった理由は、「しみるところは神経をとられたのでしみなくなったものの、歯への違和感が残っていて、噛みにくくて顎が疲れやすいのがとても気になるので、何とかならないのか」 ということでした。

拝見すると、お口の中は清潔に保たれていて、どう考えても過去にこの方の歯の磨き方が悪いという理由だけでこれほど虫歯が多く治療されてきた方だったとは思えませんでした。

ご本人も、「自分はしっかりと口腔ケアはしているつもりなのに、自分の歯だけどうしてこうしみたり虫歯治療が多いのかわからない」とずっと思っていたそうです。

それでも、

「過去しみるという症状があるからと言っては、対症療法的に神経をとられたり、かぶせ物をしたりして治してもらっていたものの、それには限界があるのでは?」

ということをCさんもうすうす気づかれたので、ご相談に来られたというわけです。

そこで、最初に挙げた知覚過敏の原因となる7つの項目に沿って調べてみますと、

かみ合わせがクラスⅢ、反対咬合と言って、もともとの歯並びが明らかに悪い状態の方だということがわかりました。その写真の様に上と下の歯が一部逆転していますよね。

そこで、歯への負担を減らすべく、本質的なところにまで踏み込んで矯正治療を行い、積極的に咬み合わせもよくして、歯ぎしりなどの動きにもスムーズに対応できるような咬合治療をしていこうということになりました。

さて、矯正治療は、実際に治療を行う前に現状のかみ合わせを詳しく審査します。

セファロレントゲン写真で横からの骨格を分析して上と下のあごの位置関係を調べたり、顎の動きを計測して調べたり、歯型を取って模型分析を行ったりします。

たくさんの検査をして現在の状態を把握します。

判明した本当の原因

その結果この方のかみ合わせの問題点には3つ大きな原因があることがわかりました。

  1. 前歯の上下の歯のかみ合わせの際の指標となるガイダンスがない
  2. 奥歯のかみ合わせの平面の角度が急すぎる
  3. かみ合わせ全体の高さが低い

①番目の原因があると噛もうとする際の咀嚼サイクルがワイドに乱れて奥歯への横からの力が強くあたるようになります。

②番目の原因があると、奥歯への歯の無理な力がかかりやすくなります。

③番目の原因があると、下の顎を嚙合わせる際に無理な力が歯や顎全体にかかりやすくなります。

要するにこの方のかみ合わせでは、現状どうやって嚙んでも歯への負担がいつもかかりっぱなしだったということが分かったのです。

本当は虫歯が原因ではなかった知覚過敏

おそらくそれが理由で、Cさんは過去虫歯でもないのに、知覚過敏があちこちにできてしまったために虫歯治療の様に削ってはかぶせたり、神経をとられたりということをされてきたのだということが推測されました。

そこでこの3つの問題点を解消するように、噛むための咬合平面の補正をする方向でCさんの矯正治療を開始しました。

咬合平面のコントロールで解消

マルチループエッジワイズ法という特殊なワイヤーを使って咬合平面のコントロールと歯軸の補正を行います。結果的に矯正治療は1年弱で済みました。

 

歯並びをよくして、その後当初の銀歯などのかぶせ物もよくなったかみ合わせに合わせて合わせて、かぶせ物にかえて治療は終了となりました。

 

矯正前と矯正後では咬合平面と呼ばれるかみ合わせの位置もきれいなラインに整って歯列全体の見た目もよくなりました。

 

 

 

しかし、それ以上に治療が終了して言われたCさんの一言があまりに印象的でした。

「以前よりもずっと軽くかめる感じで、顎がとても楽になり、ずっと続いていた歯の違和感がすっかりなくなったんです」

ということなのです。

つまり、スプリントなどをすることもなく自分の歯で夜間のスムーズな歯ぎしりもできるようになった、ということなのです。

かみ合わせをきれいに治せば、ブラキシズムや歯ぎしりにも、顎が夜間スムーズな動きができるようになり歯への負担もかなり減るのでしょう。

つまり安全に口腔内が維持されやすい状況が生まれたということなのでしょう。

 

3.知覚過敏の方への4つの対処方法

あなたの場合はどれをあてはめますか?

  1. 対症療法の一つ目としては、歯の清掃をよくして、歯の表面に薬液や樹脂を塗って物理的な閉鎖をする方法。
  2. 対症療法の二つ目としては歯にかかる力も減らすために夜間スプリントを入れコントロールしにくい夜間の歯ぎしりの力を逃がす方法です。
  3. 対症療法の三つ目としては、食いしばりや歯ぎしりの原因の一つと考えられているストレスをため込まないようにヨガやカイロプラクティック、オステオパシーなどの整体や適度な運動の習慣をご自分で試していただくこともは大切です。口腔周囲筋のコリをほぐすための体操なども有効でしょう
  4. 積極的な治療としては、明らかに歯への干渉のおきやすいかみ合わせである場合には、歯列矯正で、スムーズな歯ぎしりができるようにして根本的に歯への負担を減らす方法です。

本質的なところにまで踏み込んだ治療となりますが、歯列かみ合わせが良好になったからと言っても、その人の歯ぎしりは決してなくならないことだけは覚えておいてください。

人は生きているだけでも、毎日がストレスですからね。

それは発散する必要がある以上、きっと歯ぎしりはなくならないのでしょう・・・

清潔な口腔内を保ち、日常のストレスを減らして、よい嚙み合わせを保つ、

この3つこそ質の高い生活で長生きをするための一番の秘訣かもしれません。

意外な原因で起こる歯科症状の残り3つを順次お伝えしていくようにします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Write A Comment

CAPTCHA