歯のトラブルを引き起こすそもそもの原因は何か? 私は、歯科治療を続けて現場に立って毎日診療を続けてきました。かれこれ30…
当院の診療所ではお越しになった方に対しては、必ずその方の問題を引き起こした本来の原因をお伝えしています。そこを解決しないまま治療を進めても、またいつの日か別の形で再発してしまいますよ…ということをご理解いただくことがとても重要だからです。
噛み合わせの不具合は、様々な口の中の問題の引き金となります。
です。なので、歯が痛いからと言って、むし歯であるとか歯周病であるとか、そういったことだけを考えて対処療法をしても、問題の根本は解決できないことが少なくありません。歯科治療の難しさは、この辺の噛み合わせとの関連性を捉えたうえで治療を進めていかなくてはならない点です。
よくかみ合わせが良いとか悪いとか言われます。突然ですがここであなたに3つの質問です。 朝起きた時に、あごが疲れた感じがする。あるいはどこか特定の歯が浮いた感じがする。 食事の後にあごが疲れやすかったり痛くなることがある。 起きた姿勢でどこにも力を入れないで上下そっと閉じたときに最初に前歯があたりすぎる。 かみ合わせが悪い人は顎関節症になりやすいと言われますが、必ずしも噛み合わせがすべてではないこと […]
歯並びをよくしていく歯列矯正治療は、昔に比べてその数は当院でもとても増えてきました。 その中で、特に最近アメリカでその地位を高めつつある矯正治療法に、アライナー矯正があります。 アライナー矯正とは?従来のワイヤーとの違い
治しても治しても、また何か月か何年かして同じ場所がダメになってくる経験をされた方はありませんか。 せっかくなおしたのに、また同じところがダメになってしまった…なぜなんだろうと。 今までに多くの研究者がさまざまな実験結果か
前から数えて8番目の歯のことを第三大臼歯、通常親知らず、と言います。上の顎の場合も下の顎の場合も同じ奥歯ではありますが、これが結構厄介な場合が多々あります。 その多くが、顎の大きさに対してもともとの歯列の中に納まりきれな
矯正は大人になればなるほど、矯正は様々な意味で「難しく」なる 一般的には、大人になって社会に出るころになってから、ご自分のかみ合わせの悪さや歯並びの悪さに気づかれる場合が非常に多いのですが、そのころですと本格矯正の際に親
犬歯の重要性の1つは、奥歯を守ること 35歳を過ぎたころから、奥歯に虫歯や歯槽膿漏など何らかのトラブルを抱える方が非常に多くなってこられます。 そのような方の多くは顎を横に動かした時に犬歯のしっかりとしたガイドがないため
当院では一般歯科治療と並行して噛み合わせの治療に力をいれています 噛み合わせの治療は一般の歯科治療とは異なり、修復的な治…