最適な口腔ケア
口元の若々しさを保つ効果が期待できる
医療ホワイトニングを取り入れた歯のクリーニングが現在なぜ効果的なのか?

動画でも配信しています、是非こちらもご覧下さい

目次 非表示

80歳、90歳でも白い歯を保てる自信はありますか?

あなたのご自分の口元はいずれ80歳、90歳になります。

20代の女性の写真
20代の女性
70代の男性の写真
70代の男性

その時でも10代、20代のような健康的な白い歯と口元を保つ自信はありますか?

毎日の歯磨きだけで十分だと思っている方も多いかもしれませんが、それだけでは不十分なことがあります。

定期的なメンテナンスの必要性

多くの方が私たちの診療所に来院され、検診や治療を受けています。中には健康な状態を維持している方もいますが、そういった方からも「どのくらいの間隔で歯のメンテナンスクリーニングを受けるべきか」という質問をよく受けます。

人生100年時代になり、高齢になっても健康な口腔状態を維持するためにはどうしたらよいか、多くの方が気づき始めています。免疫力が低下し、歯や歯周組織も衰える中で、定期的なメンテナンスクリーニングは重要です。

日本の成人の約8割が歯周病を抱えているという現実

しかし、残念ながら日本の成人の約8割が歯周病を抱えているという現実があります。これは、日々のブラッシングだけではプラークを完全に除去できていないことを意味します。歯周病は痛みがなく進行し、歯を支える骨を溶かす病気です。

この病気の進行を防ぐためには、効果的な方法を早いうちに実行することが重要です。以前の動画でもお話ししましたが、セルフケアとプロフェッショナルケアを定期的に受けることが推奨されます。

プラークとバイオフィルムの対策

歯ブラシのイラスト毎日の生活で歯に付くプラークやバイオフィルムは、歯の表面を汚れにくくする方法があれば、毎日のケアが容易になり、次の定期クリーニングまで清潔に保てます。

その方法が、医療ホワイトニングを取り入れたメンテナンスクリーニングです。

既にアメリカの一部では広く実践されているこの方法を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

国民の約8割が歯周病を自覚していないという現実

国民の約8割が歯周病を自覚せず、放置している状況です。また、同じ割合の人が定期的なメンテナンスクリーニングを受けていないという現実もあります。これは警鐘を鳴らすべき数字です。

早期対策の重要性

歯周病対策の動画サムネール歯周病の進行を防ぐためには、早期に有効な対策を実行することが重要です。以前の動画でもお話ししましたが、セルフケアを行いつつ、一定の間隔でプロフェッショナルケアを受けることが推奨されます。

しかし、毎日の生活で歯の表面にプラークやバイオフィルムが付着します。

このプラークやバイオフィルムが付きにくくなる方法があれば、知りたいと思いませんか?

歯が汚れにくくなれば、毎日のケアが容易になり、定期的なプロフェッショナルメンテナンスクリーニングまで歯を清潔に保ちやすくなります。結果として、クリーニングの頻度を減らせるかもしれません。

医療ホワイトニングという選択肢

そんな歯の表面に汚れ自体をつきにくくする方法、歯の健康効果が長期的に狙える方法、それをご紹介するのが今回の動画のテーマ

ずばりその方法とは、医療ホワイトニングを取り入れた歯のメンテナンスクリーニングなんです。    

既にアメリカの一部のセレブなどの間ではかなり前から普通に実践されてきた方法です。

ご自分の歯をより完成された口腔ケアメンテナンスで、完璧にしたいと思われる方はその全容をお伝えしますので是非最後までお読みいただければと思います。

歯周病とは

歯周病はすべての歯に同時に突然起きて進んでしまう病気ではありません。そのことは以前出した歯周病の動画でも解説させていただいた通りです。                

原因となるプラークは自覚しにくい

 

歯周病は、プラークが多く放置されて、古くなった場所から始まります。

プラークのついた下顎奥歯

プラークは多くの方が自覚しにくいために気づきにくく放置されたままになりやすいです。            

大抵は歯周病になってしまった歯の周りの異変で気付きます。

歯茎から血が出る、しみる、腫れる、口臭が強くなるなどの現象です。

それでも気付かない、失礼ですが、にぶい人はさらに進んで、歯がグラつきだしたときにやっと気づかれる方もいます。

ケアし「続ける」ことが大事だが…

気になれば、誰だってまずご自分で何とかしようと思いますよね。

そこで大抵はドラッグストアなどでお薦めの口腔ケアグッズなどを仕入れて

数日間、数週間頑張って磨き、症状はいったん何となくおさまるかもしれません。

しかし、症状が落ち着いたと思ったら気が緩み、またいつもの、そこそこの磨き方に舞い戻ります。

やがて以前と同じように古いプラークがたまり始めます。

そして以前と同じ症状が出て・・・この繰り返しで徐々に歯周病のステージが

歯周病の進むイメージ

国民の8割の方は歳とともに、誰にも注意されないまま進んでいくということになるわです。  

今までの歯周病の予防方法とその起源

歯周病はすすみすぎると、後戻りできないフェーズに入ります。

そうなってから歯科治療でお越しになっても、あちこち抜歯したり、周りの歯と固定したり入れ歯だ、インプラントだと面倒な事態にすすんでしまいます。

当然治療は長引き、高額治療になる場合も多いです。

治療後も元のような違和感のない口腔内に戻すのは並大抵なことではありません。

そうならないように、定期的な歯科衛生士さんによるプロフェッショナルクリーニングは面倒でも忙しくても必要ですよ、と叫ばれるようになってきているわけです。

PMTCとは?

歯科衛生士のクリーニング現在ではすでに一般的になっている歯科衛生士さんが行う歯のメンテナンスクリーニングのことはPMTCと呼ばれています。

プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。

つまりプロである歯科衛生士さんによる機械的な歯面清掃の事です。

この言葉はスウェーデンのペールアクセルソン教授が2004年に提唱した概念が始まりだと言われています。

現在に至るまでスウェーデンが口腔ケア先進国と言われてきたのはこの研究者の功績なんですね。

彼の掲げた研究論文を要約すると次のようになります。

歯の表面にへばりついているプラーク、細菌被膜バイオフィルムを一定期間ごとに機械的に取り除く作業をしてもらうことが、歯周病や虫歯の確実な予防につながり、歯の寿命は確実に延びる、という30年以上にもわたる研究報告です。

今となっては歯周病のバイブル的な研究報告でした。

口の中は細菌繁殖に絶好

人の口の中は湿っていて適度な温度があるで、細菌が繁殖するのには絶好な場所で

700種類以上もいるといわれています。

悪さをする何種類かの細菌数が、一定数古くなり増えすぎることで毒性が高まり歯周病は勃発します。

取り残しを放置しないために、PMTCであらかじめ人の手で原因を定期的に除去してとってもらえばよいというわけです。

歯周病予防の難しさと現実のギャップ

あなたもかつて小中学生時代には、毎年のように歯科健診があって、口の中をいやでもチェックされた記憶があると思います。

問題があれば学校から紙を渡されて歯医者さんに行って治療してくるように言われた経験のある方、いるかもしれませんよね。

でも卒業してからは、そんな毎年あった口腔健診はなくなり、唯一送られてくるのは地方自治体からの年に1回の歯科健診のお知らせのハガキくらいです。

大人になったら主体的にケアしないと歯は悪くなる

つまり大人になったら、ご自分で主体的に口腔ケアは考えていかないと歯の健康状態は

守れないということなんです。

口の中、歯がたくさんありますし、自分の口の中のすべての歯と歯周組織の

健康状態がどうなっているかまでは把握できていない人の方が多いと思います。

日本人成人の約8割が、程度の差こそあれ歯周病だという不都合な事実

しかも対策方法もわかっているのに対策が取られていない人が8割だという残念な事実。

この数字は予防の概念というものを、多くの方に浸透させることがいかに難しいかということを如実に表している数字だとも言えますよね。

そして実際は、歳を取るにつれ気づいた時にはあまりに遅すぎる結果となっている人が爆増していくわけです

歯周病予防のための口腔ケアの頻度は、人によって違う

なぜ違ってくるのか?その理由

歳とともに歯の隅っこの方が黄ばんだり歯頚部に沿って汚れが沈着して取れにくくなってきたりします。

まるで風呂場の隅や、洗面台の隅っこが水垢で汚れてくるように、いやでもとれていな部分が黄ばんで着色して定着してくる場所は口の中にも必ずどこかに出てきます。

しかも一部の口腔ケアに熱心な人を除けば、デンタルフロスを確実に毎日している人はさらに減って数パーセントでしょう。                      

歯周病予防のためのメンテナンスクリーニングはどれくらいの間隔で通えばよいのか、よくご質問を受けます。

口腔ケアを始める方の年齢とその方のセルフケアの仕方の違いによって、また食生活習慣の違いによっても人によって汚れ具合は大きく違ってきます。

汚れの例

・歯面全体がステインで汚れやすい方

・歯頚部だけ帯状に汚れやすい方

・歯と歯の間だけが汚れやすい方

その方の汚れ具合の種類と程度により、PMTCの頻度は1か月おきから半年おきくらいまで人によって異なってきます。

こんな原因もあります

さらに、50代以上の方は歯の表面にマイクロクラックや傷が多くなってきて、黒い筋状に汚れが歯面に入り込んできて歯の色も全体的に黄ばんできます。

マイクロクラック(へアライン)

また、磨き残しのある部分が歯頚部に沿ってそこが帯状に脱灰している方は、その部分のエナメル質が多少粗造になっていて、より汚れや着色がつきやすい状況となっています。                

脱灰して白くなっている歯頚部

歯と歯の間の豊隆部は歯ブラシの毛先を完全に入り込ませて磨きにくい場所なだけに、フロスをよほど毎日しっかりとやってこられた方以外は、大抵汚れがついていて、そこにはステインもついて汚れがとれていない方がとても多いんです。

 

しかし、これまでのPMTCには限界が…

こうした粗造になっている歯の表面にこびりついている汚れやプラークや茶渋であるステインそしてバイオフィルムを機械的にとる際に、ハンドスケーラーか、超音波スケーラー

を用いてまず大方の歯石などの大きな汚れを取り除きます。

歯石をとる前の写真
歯石をとる前の下顎前歯舌側部分
除石後の下顎前歯部舌側部分

 

 

 

            

 

 

歯石をとる作業までは歯周病という病名をつけて、健康保険を使って通常おこなうクリーニングの一環としてどこの歯科医院でもやってくれます。これで歯頚部にある歯石などの大きな沈着物は取れます。

しかし残念なことに歯の表面のステインまでスケーラーでは取れないんです。

あえてスケーラーだけでとろうとするとめちゃくちゃ時間がかかります。

そこででてきたのが”ワンランク上のPMTC”

そこで、自費ベースで行うレベル感の高いクリーニングが登場するわけです。

ステインがついて汚れた歯面に、塩などを原料とする細かく加工した特殊なパウダー粒子を水と合わせて歯面に強く吹き付けて飛ばすJetと呼ばれる歯面清掃器具を併用します。

エアーフロー
ジェット

その際に使う水も、特殊な器械で処理して作られためちゃくちゃ細かいミクロの泡がとけこんだウルトラファインバブル水と呼ばれる特殊な水を使うと、洗浄能力が通常の水に比べて30倍にもなる

ウルトラファインバブル水ために同じ時間内にさらに効率よく豊隆のある歯面の隅々までステイン、バイオフィルムを取り去ることができるようになります。

ウルトラファインバブル水の細かい粒がはじけた際に削り落とす効果が生まれることで、汚れが取れやすくなるのです。

歯周ポケット内の歯周病菌の破壊も一緒に効率よく進めて除菌効果も上げてくれます。               

最期に特殊なペーストをつけたラバーカップを使って歯面清掃や脱灰で傷ついている歯を修復するようにつるつるに磨き上げて、自費ベースのレベル感の高いメンテナンスクリーニングの歯面清掃は完了します。            

プロフィーによる歯面研磨
PMTC

とは言え、PMTCの限界

歯と歯の豊隆部分の間皆さんの中でも若いころからしっかりとフロスを毎日こまめに使ってこられた方であれば、そこそこいつもきれいな状態になっています。

そういった方なら歯面は粗造になることなくステインはつきにくいので問題ありませんが、8割の日本人の大人はこの部分は汚れたままの方が圧倒的に多いのでしょう。

この場所は粗造になって汚れている方がほとんどです。

たまに思い出したようにフロスされて、この部分がひどく臭うと言ったご相談でそこ何とかなりませんかという人が結構いらっしゃるのはそのせいです。

実はとりにくい場所にステイン、バイオフィルムがどうすればPMTCをしてもらった後もなるべく持続的に汚れが付きにくくできるか?が今までの大きな課題でもありました。

再注目されている医療ホワイトニングとは?

現在、医療ホワイトニングで使用されている高濃度過酸化水素は、審美的な側面だけでなく、クリーニング後の歯の表面性状を変化させ、汚れが付きにくくする効果があります。

この効果により、ホワイトニングは従来のクリーニング以上のメリットを提供します。

岡山大学の研究成果

2007年に岡山大学の歯学部から発表された論文(根拠となる論文)では、ホワイトニングを行った歯が再着色しにくいことが示されています。ホワイトニング処置により、エナメル質表層の構造が変化し、着色しにくい歯面構造になった可能性があります。

この論文によれば、抜去した人の上顎切歯をコーヒーにて着色後ホワイトニング処置として、オフィスホワイトニングを1週間ごとに30分間3週間行い、ホームホワイトニングを毎日3時間3週間行われました。

色調の測定としてホワイトニング前、着色後、ホワイトニング処置時、再着色後行うことで得られたデータをもとに解析されました。

結果は、ホワイトニング前及び着色後の色差に比べ、ホワイトニング後及び、再着色後

の色差は優位に低い値を示したという事なんです。

すなわち、ホワイトニングを行った歯はホワイトニングを行う前よりも着色されにくいということが示されたという事なんです。

次世代の口腔ケアへの応用「PCTC」

アクセルソン教授の提唱したPMTC(プロフェッショナルツースクリーニング)が基本的な歯のクリーニングであるなら、医療ホワイトニングを取り入れたクリーニングはPCTC(プロフェッショナルケミカルツースクリーニング)と呼べるでしょう。

PMTCとPCTCの組み合わせ

PMTCとPCTCのコンビネーションは、現代の口腔ケアメンテナンスの完成形と考えられます。この次世代のメンテナンスシステムPCTCは、徹底的なクリーニング後に医療ホワイトニングを行い、汚れにくい歯の表面を作り出します。

実際の効果

まず、高いレベルのクリーニングで歯面の着色やバイオフィルム、歯石をきれいに取り除き、その後に高濃度過酸化水素水を使った医療ホワイトニングを行います。これにより、歯の表面を汚れにくくすることが可能です。

ホワイトニングの新たな視点

医療ホワイトニングをしているところ
過酸化水素を主成分とする薬剤に特定の波長の光を当てている

ホワイトニングは単に歯を白くするだけでなく、汚れにくい表面性状に変える効果もあります。

この方法は、特に歯の健康予防の観点からも有効な口腔ケアメンテナンスといえます。

つまり、まずレベル感の高いクリーニングで歯面の着色・バイオフィルム・歯石はきれいに取り除いておき、そのあとさらに高濃度過酸化水素水を使った医療ホワイトニングを行うことでご自分の歯の表面性状の着色を取り除き、さらに汚れにくい状態に変化させられるということなんです。

オフィスホワイトニング

「私はもう若くないからそんな白い歯にするために、お金をかけるほどの意味はないです・・・」

とのっけから言われていた人たちにこそ知っていただきたい口腔ケアの方法なんです。

むしろ歯の健康予防の観点からは医療ホワイトニングを組み込んだ歯のクリーニングこそが

有効な口腔ケアメンテナンスといえるからです。

過酸化水素とはどんな薬剤か

ホワイトニングと聞くと、歯を白くする怪しい方法や、歯に悪いというイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、ホワイトニングで使われる過酸化水素(H₂O₂)は、歯科や耳鼻科で広く使用される安全な薬剤です。例えば以下の様なことに使われています。

  • 中耳、外耳の炎症、咽喉頭炎、潰瘍の殺菌消毒、
  • 口内炎の洗口、創傷の殺菌や消毒、
  • 鼻炎、扁桃炎、う窩の消毒清掃、
  • 口腔粘膜の消毒、
  • 根管の消毒清掃

正しい使用法を守れば、健康に害を及ぼすことはありません。

高濃度過酸化水素の使用と医療ホワイトニングの重要性

高濃度の過酸化水素は劇薬指定されており、使用には歯科医師の監督が必要です。歯科診療所での医療ホワイトニングは、高濃度過酸化水素を使用するため、しみることがありますが、一時的なものであり、時間とともに消えます。このような処置が必要な理由から、法律で厳しく定められています。

医療ホワイトニングの効果と注意点

医療ホワイトニング後の30分間は、歯の表面が脱灰されるため、飲食を控えることが推奨されています(報告されている)。

しかし、あくまで注意するのは直後なだけです。

もともと歯の表面は、ミネラルで構成されていて、

呼吸をするように表面が脱灰され溶かされては唾液で再石灰化されて回復する・・という事を絶えず行っています。

30分もすれば唾液中の糖タンパクがあるのでペクルという獲得被膜が歯の表面に自然と形成されて問題なくなります。

歯面状態を機械的にこそげ取り薬液も併用してリフレッシュして、しかも汚れもつきにくい状態にする方法、それが医療ホワイトニングを取り入れた歯のメンテナンスクリーニングなんです。

しかもその方法は定期的に続けることで、さらに効果の持続性が期待されるという研究報告もされています。

継続的なケアの必要性

歯の表面をリフレッシュし、汚れにくい状態にする方法が、医療ホワイトニングを取り入れた歯のメンテナンスクリーニングです。この方法を定期的に行うことで、歯の健康を長期間維持することが可能です。

過酸化水素によるホワイトニングのメカニズム 

医療ホワイトニングは、過酸化水素が分解される過程で生成されるフリーラジカルや活性酸素により実現します。これらの反応性の高い分子が、歯の黄ばみの原因である有機色素分子と反応し、色素を分解します。結果として、歯が白く見えるようになります。

フリーラジカルの生成と反応

弱アルカリ性の炭酸水素ナトリウムを加えることで、フリーラジカルの生成が増加し、エナメル質や象牙質に存在する有機性の着色物を酸化還元反応により分解します。このプロセスにより、歯の表面が白くなります。

定期的なケアの重要性

医療ホワイトニングを受けているところ

レベル感の高いクリーニングと医療ホワイトニングを組み合わせることで、長期間にわたり健康で美しい歯肉状態を維持することができます。

3か月に一度の頻度で続けることで、健康な歯と歯周組織を保つための効果的な手段となります。

医療ホワイトニングは、たとえてみると、歯の表面にこびりついたバイオフィルムステインなどの着色性有機物に対して働くデトックス効果のような働きをしてくれるイメージと考えていいと思います。

                  

まとめ

如何だったでしょうか。

レベル感の高いクリーニングと融合させた医療ホワイトニングによる次世代の歯の口腔ケア、この方法でのケアで通われている方の歯肉状態は本当に長い間安定してとてもきれいな方ばかりです。

3か月に一回くらいの頻度でお続けになることで、今後100年時代を何時までも健康な歯と歯周組織を維持していくためのお手伝いできる一つの武器になるのではないでしょうか。

この動画が歯のメンテナンスを考える皆様のお役に立てれば幸いです。

動画も合わせてご覧下さい。

Write A Comment

CAPTCHA