毎日の生活でついた傷やヒビから着色色素などが入り込んでいく 歯の表面はエナメル質という固い組織でできていますが、毎日の生活で上下の歯は激しくぶつかり、時には自分の体重以上のひどい食いしばりや歯ぎしりの力に夜
虫歯ができた場合、本当に小さい部分であれば、削りとって、コンポジットレジンという樹脂を詰めておしまいになります。 ところが、虫歯の大きさがある程度大きくなってきた場合、その場できれいに詰めるのには限界が出てきます。 その
歯の充填物「アマルガム」とは? 1800年代後半から1900年代に盛んに使われていた歯の充填物アマルガム、かつては銀歯の代名詞ともいわれた歯科材料でした。 私の毎日の臨床のなかで、このアマルガムがまだ30代後半くらいの方
見た目では何ともないと思っていた歯が虫歯と言われてたくさん削られてしまった… そう思っている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 歯がしみるなら、虫歯かな…と思って診てもらうことがあると思います。しかしながら、自覚
インプラントは費用も高いけれど、その分長持ちするものだと思いがちです。確かに、他の選択肢としてある、ブリッジや義歯(入れ歯)より後にでてきたも。なので、期待してしまうのも当然です。 ただし、長期的に良い状態で維持できるか
前から数えて8番目の歯のことを第三大臼歯、通常親知らず、と言います。上の顎の場合も下の顎の場合も同じ奥歯ではありますが、これが結構厄介な場合が多々あります。 その多くが、顎の大きさに対してもともとの歯列の中に納まりきれな
健康保険での治療は、たとえてみれば教育の世界でいう義務教育レベルだからこそ知っておいていただきたいかぶせ物の素材と実態についてです。 保険診療での前歯治療例 むし歯が大きくなってしまった場合には、そこの部分を削り取った後
歯が一本抜歯になってしまった場合にインプラントにはしたくない、両隣のなんでもない歯を全周けずってまでかぶせてブリッジにするのもどうかなぁ…という場合に解決法はあるのでしょうか。
歯を失った場合の選択肢の1つが「テレスコープシステム」 虫歯や歯周病で歯を失ってしまった場合、その部分を補うためにする治療法は大きく分けて4通りあります。 ブリッジという残っている両端の歯を柱にし、橋渡しでセメントにより